3年ぶりに行ってきました。乗鞍。
いや、行くだけなら昨年も富山へのサイクリングで越えたのですが、ヒルクライムに出場するのは3年ぶり。
台風15号の列島横断の予報で半場諦めていたのですが、結局台風自体は紆余曲折したあげく本土上陸の前に消えてしまいました。
特急あずさで松本へ。駅の近くで腹ごしらえをして、松本からは自走で乗鞍高原へ。
松本では晴れててもさすが山の天気、ちょっと降られました。
わかってはいたのですが、ここのトンネルは鬼門ですね。今年、ブルベとかのロングライドで耐性がついたかもと思っていたのですが、ここは耐性とかそういう問題では無いようです。
もう2度と自転車で走るつもりはありません。帰りはバスにします。
受付をして宿へ。
7人相部屋でした。
レース後に話を聞くと、クラス2位とか十何位とかなかなかの顔ぶれだったようです。
自転車初めて8年くらいは前の年より速くなれるよ。
自分も50を越えてから初めてまだ速くなってるから。
と自分より十以上年上の方からいわれると(さらにいうとこの方、自分よりずっと速い)まだまだ頑張ろうと思えます。
夜半の大雨や落雷にびくつきながらも就寝。
朝4時に起きて、レース当日。
朝からぽつぽつ降ったりしているものの晴れ間が見えたりするヒルクライムとしては悪くない天気。
そんな中、6時に開催の可否を決めると聞いていたのですがなかなか発表されません。スタート地点で荷物を預ける段になってやっと発表されました。結局、ゴール地点の畳平の濃霧と大雪渓付近の砂利が要因で、15kmのショートコースでの開催です。
開催されるとなったらショートでもがんばりますよ〜!
と撮影した写真を眺めて、あ!?
携帯ポンプ外すの忘れてました orz
…諦めてスタート。ゲートの向こうに虹が架かっています。
列に並ぶときに失敗していまいクラス後方スタートとなりました。これが失敗。工事で車幅が狭い区間が序盤に点在し、前に出るに出られず結構タイムロスしてしまいました。
といっても前が開けてからも思ったように脚がまわりません。緩い斜度でパワーが出し切れないからなのか、高地で心肺がうまく機能していなかったのか、ロングライドばかりで脚が弱っていたのか…。
どうにも1時間を追い込む走り方ができていなかったように思います。
終盤になってなんとか思ったように脚がまわってきたと感じた所でゴール。
GoldenCheetahに放り込んだグラフを眺めると、体感通り全体的に出力が出せていません。富士ヒルと比べると時間が短いのにも関わらず平均出力-10ワット。
ただ、平均心拍を比べるとほぼ同じなんですよね。単純に追い込めていなかった、というわけでも無いような気がします。
ゴール地点はさすがにちょっと肌寒かったですが、混み合う中、下山して宿で風呂に入ってひと休み。
バス輪行で帰りました。
新島々で電車に乗りかえて、
松本駅の駅ビルで山賊焼昼飯。
帰ってタイムを再確認。
ショート15kmを53分というタイム、クラス順位は100位ちょっとでした。
チャンピオントップのタイムを参考にフルコースのタイムに換算すると…、76分。ううむ、富士ヒルより速く走ることができるコースでむしろ遅くなってます。正直、惨敗です。
こうなったら来年、リベンジするしかありません。
その前に、月末の赤城山で雪辱を果たすことにしましょう。